こんにちは、ハクトです。
現在、そして将来的にもますます発展していくであろうIT業界。
もはやITなしでは私達は生活できないと言っても過言ではないほど
身近な存在となっていますよね。
でも、そんなキラキラして見えるIT業界において、
「多重下請け構造」という業界の闇とも言える問題が取り上げられることがあります。
この記事ではその「多重下請け構造」についてと、その問題点、
さらには抜け出すためにはどうしたらいいのかについて書いています。
実際僕はピラミッドの底辺にいましたが、
最近無事に抜け出しました。
IT業界の多重下請け構造(ピラミッド構造)について
まずは「多重下請け構造」について説明します。

この図のように、まずメーカーから直接仕事請け負った会社(たいていは大手企業)が、請けた仕事を分割していくつかの中堅企業にその仕事を振り分けます。
仕事を貰った中堅企業は、さらに仕事を分割して中小企業へ仕事を回し、
そこからさらに違う企業へというように下請けへ、下請けへ、といったように仕事を下ろしていくピラミッド構造のことを言います。
そうなると当然仕事の種類や内容も異なってきます。詳しく紹介していきます。
一次請け企業(元請け企業)
一次請け企業は企業から直接仕事を請負う企業です。
顧客と直接打ち合わせを行い、顧客のニーズや実現したいシステムをどのように開発していくかを検討し進めていきます。この時点で納入物の内容とその納入時期も決定し、以降の開発業務は次のピラミッド構造に進みます。昨今のシステムは大規模化・複雑化しており、とても一次請け企業だけではやり切れないためです。
必然的に下請け企業へ指示を出すことが多くなるため、主にリーダー的役割を担う人材が必要とされています。
ここはIT業界のピラミッド構造の頂点であり、間違いなく一番おいしいポジションです。一番収入を得る部分でもあります。日本の有名IT企業はみんなこのポジションです。
二次請け企業(下請け企業)
二次請け企業は、一次請け企業から請け負ったシステム開発などが主な仕事です。
ある程度経験を積んだ社員になると一次請け企業と一緒に顧客との打ち合わせに参加できるケースもあります。そのため一次請け企業と似たような仕事を経験することも可能です。
一方で若手や経験の浅い社員は仕様書や設計資料を作り、プログラミングやテストを行うのが主な仕事になります。ただし、仕事量によってはやり切れないテストやプログラミングは三次請け企業に依頼します。
二次請け企業は一次請け企業ではやらないシステム開発の根幹に関わる部分を行うことになり、仕事量もそれなりに多いですが、やりがいを感じれるポジションと言えます。そのため現場仕事が好きな人にとっては良い環境と言えるでしょう。
ただし、二次請け企業に雇用されている人は一次請け企業で雇用されている人に比べて、作業量が多いのに対して給与は安く設定されることがほとんどです。
三次請け企業(孫請け企業)
三次請け企業は、主に二次請け企業から依頼されたテストやプログラミングといった作業系の仕事を行います。上流工程である企画や開発業務を行うことはほとんど無いと言っていいでしょう。
仕事内容は単調なテスト等がほとんどで、なかなか新しい仕事にもチャレンジできず、スキルアップの機会が巡ってこないのが現状です。
また、このポジションはIT業界の中で労働人口が最も多い階層であり、IT業界を支えているといっても良いでしょう。
その一方で慢性的な人手不足が続いている背景もあり、「IT業界への就職、転職の入り口となりやすい」という点もあります。そのため未経験や文系など情報以外の学部出身者にとっては、メリットと捉えることもできるでしょう。本当の未経験者はまずはここから入って実力を付けていくのは現実的にありな選択肢です。
また、二次請けの会社に常駐して仕事を行うケースも多いという特徴があります。そのため、一つ上の階層の社員と同じ環境で仕事をすることができ、そこで作業以上のことを学ぶことが出来ます。
ここも案件によっては三次請けでは業務が溢れてしまい、四次請け企業に依頼することもあります。
二次請けの時と同じで、業務量が多いのに対して、給与は安く設定されています。二次請け企業に比べても安いです。
四次請け以降(ひ孫請け企業)
大規模なプロジェクトになると、三次請け企業がさらに業務を切り出し、四次請け、五次請け……というように外注が繰り返される場合もあります。膨大な仕事量に対応するためしょうがない事ですが、こうした多重下請け構造が常態化しているのがIT業界の現状なのです。
当然下層になるほど会社の規模は小さくなっていき、人手不足を日雇い派遣やフリーランスのエンジニアが埋めるということも良く聞く話です。もちろん給与が安くなっていくのは言わずもがなです。
ピラミッド構造の問題点
ここからは、このピラミッド構造の何が問題なのかを具体的に見ていきます。
収入格差
やはり給与格差が一番の問題です。
ピラミッド構造は階層によって、仕事内容が違うということもありますが、
それよりも年収にとても大きな違いがあります。
年収に差が出る理由は、仕事の下請けへの依頼が繰り返されるたびにマージン(儲け)が抜かれていくからです。もちろん個人差はありますが、一次請け企業とよばれる大手IT企業の年収は、三次請け企業の2倍以上もあるとも言われています。
年収を上げるにはより上の階層の企業へとステップアップしていく必要があります。
教育制度
エンジニアの育成が進まないということも問題に挙げられます。
ピラミッド構造の各階層によって仕事内容に違いがあることは上で説明しましたが、この仕事内容の違いが育成面で弊害となっているという現実があります。
ピラミッド構造の下層になるほど実際に行う業務は細かく分けられてしまいます。その結果、作業する人はそのシステムの完成形を知らないまま作業を行っているということが多々あります。
また、経験の少ない人でも対応できるような単純作業が多くなっており、仕事を通して新たな知見やスキルを身に付けることが難しい状況となってしまいます。
その一方で、一次請け、二次請け企業側では、若手社員が要件定義や仕様作成といった上流工程の仕事ばかりに従事し、実際のプログラミングの経験が不十分であることが多いです。そういった若手が作成した仕様は、実際の開発段階になってから仕様通りに実装できない問題が発覚するなど、設計と現場でギャップが生じてしまうこともあります。
よって、開発やテストといった下流工程の経験を持ち、さらに上流工程もこなせるという人材は最近あまり見かけることがなく、非常に重宝される人材と言えます。
法律的にグレー!?
本来、発注元企業は、下請け企業に対して直接業務指示することは禁じられています。
下請け企業が発注元である上位企業に常駐するケースがあるとお話しましたが、実体として「多重派遣になってしまっている」or「多重派遣に限りなく近い状態」が非常に多いです。
どういうことかと言うと、常駐の現場だと、発注元企業の社員と下請け企業の常駐社員が入り混じって作業をすることになりまいす。そうなるとつい発注元社員から直接請負社員対して指示が飛ぶというのも起きてしまいます。
法律の趣旨としても、職業安定法第四十四条で言っている事は「指示系統があいまいになり労働者が使い潰されてしまうのを防ごう」という事で、労働基準法第六条は「付加価値を作らず中間搾取し、労働に対し適切な対価が払われない事する事を防ごう」というのがその趣旨です。
■職業安定法
(労働者供給事業の禁止)
第四十四条 何人も、次条に規定する場合を除くほか、労働者供給事業を行い、又はその労働者供給事業を行う者から供給される労働者を自らの指揮命令の下に労働させてはならない。
■労働基準法
(中間搾取の排除)
第六条 何人も、法律に基いて許される場合の外、業として他人の就業に介入して利益を得てはならない。
まとめ
最近は大規模なプロジェクトが多くなっており、1つの企業で全ての業務を請負うことは難しい時代です。また、1つの小さな不具合がシステム全体に大きな損害を与えてしまうのがソフトウェアの世界であり、膨大な人と時間をかけてミスを取り除こうと日々戦っています。
そんな膨大な仕事のための人材確保という面でピラミッド構造が形成されてきました。ある意味ならざるを得なかったところがあり、その全てが悪いことばかりではありませんが、近年社会問題となっているブラック企業を生む元凶ともされ、IT業界の闇の部分と言えるでしょう。
この現状から抜け出す方法

この現状を抜け出すにはステップアップするしかありません。
勤続から定年までずっと同じ企業で働くことを終身雇用といいますが、自分が一次請け企業にでもいない限り、IT企業では同じ企業に居続けているだけでは現状を打破することができないからです。
このステップアップですが、普段からプログラミングに触れている人は、
それだけ実績とスキルがあるので、それほど難しくないです。
ピラミッドの上に鎮座する元請け企業は
下請けへ仕事は回す役割を担っているだけで、
プログラミングの経験がない人が本当に増えています。
昔は自分たちでプログラムを作っていましたが、
プログラムの大規模化・複雑化が進んだ今では、
とてもとても自分たちだけでやっていくのは不可能で
どんどん外注へ仕事を回しています。
この影響で若手社員は仕事の中身もよく分からずに指示だけしています。
これの何が問題視されているかと言うと
下請けから上がってきた成果物が正しいかの判断が出来ません。
中身が分かっていないので、何か良くて何が悪いかが分からないのです。
このような問題を技術力の空洞化と呼んで
けっこう問題視されています。
いま自分は元請け企業で働いていますが全く同じです。
これは入ってすぐに気付きましたね。
本当に仕事を回せばよいと考えている人が多くて、
ただの仕事の丸投げが横行しています。
上司からの技術的な問いにも、考える素振りすら無く
「〇〇(会社名)に聞いておきます」との返答。
何だこのやり取り… と正直思いましたし、
自分も同じことをされていたんだなと思うと
めっちゃ悲しくなりました。
前職時代は
こんな雑魚な奴らに
いいように使われていただけだったんだ。
そんなことも知らず、
夜遅くまで必死に仕事をしていたんだと。。。
まあ、そのおかげでプログラミングのスキルを身につけることが出来たので、
ある意味感謝ですけどもww
ということで、いま大企業は
現場レベルの技術力を持った人
を欲しています。
技術力は自前で育てるより、
経験者を採用した方がコスパが良いという考えがあり、
積極的にキャリア採用を進めています。
さらに人手不足という事情も合わさって、
今プログラミングの最前線にいる方々にとっては、
ステップアップのチャンスと言えます。
もしも、ピラミッドの底辺過ぎて
プログラミングではなく、
エクセルとかで雑用なような単純作業しかしてないよ〜
という方は、なんとか技術力を磨く手段を考えた方がいいと思います。
やっぱり誰でも出来る仕事というのは価値が低いということと、
将来的にAIに仕事を奪われてしまう恐れもあります。
それになにより、給与が増えていきません。。。
これからは自分だけの価値が求められる時代になっていきますので、
スキルアップなど準備を進めて、
同僚を出し抜いてステップアップしてしまいましょう。

ーーーーーーーーーーーーーーー
”とにかく始めてみよう”
何か大きなことを成し遂げる。
夢を現実にする。
現状を抜け出す。
そのために、「今」自分がすべきことは、
一歩踏み出して何か始めること、
つまり行動を起こすこと。です。
それがもし間違っても、いいと思うんです。
少なくとも「過去」の自分よりは前進です。
人は間違ったらどうしようって考えるけど
間違うことも前進です。
だって間違ったのなら、次は違うやり方をすれば良いんです。
それが分かったということで、これは間違いなく前進です。
過去の僕は行動しない人間でした。
現状が嫌で嫌でしょうがなかったのに、
周りのせいにして現実を変えようと行動をしませんでした。
平日は愚痴を言いながら社畜のように会社の為に働き
土日は寝て過ごすだけ。
現状が嫌なくせに、居心地が良いこの場所から離れることができない。
今振り返ると全然居心地良くなかったんですが、
人間ってやはり慣れた環境を居心地良く感じてしまうもので、
全然離れる気が起きなかったです。
人は誰も変わることに慣れていなくて
今日も明日もここに居たくなる。
知らない道を歩くのは勇気が必要です。
やっぱり怖いです。
自分は転職サイトの登録すら出来ませんでした。
(登録だけならリスクないのに関わらずです。)
でもその知らない道の先にはもっともっと広い世界があって
そこを知ることで、はじめて違う自分になれる。
大企業に転職して、ようやくそのことに気付くことが出来ました。
やはり行動することが唯一の自分を変える方法なんだなって。
この記事をここまで読んで
「違う自分になりたい!」
と密かな決心をしたのなら、
ここで逃げ出さないで、前を向いて歩き出してみませんか。
一歩目を踏み出しましてみませんか。
でも、なりたい自分って何でしょうね?
これは自分も自問自答しましたし、
大企業へ転職した今でも模索しています。
何となく考えている答えは、
自分で考えて
その上で未来を信じること。
後悔したくないと思ったそのままの「未来」をです。
それは
- 大企業に行って、社会的な地位と、金銭的な余裕を手に入れる
- 起業してバリバリ稼ぎまくってやる
- YouTuberみたいに好きなことをして、生きていく
といったような
漠然とした夢のようなもので
いいと思っています。
答えは人それぞれで、正解は誰にも分からない。
でもたった一度の人生。
自分で思ったそのまま生きてみる
それが自分らしいということで、
かけがえのない この世にたった1つの価値だと思っています。
そう考えて生きることで、なりたい自分というものが見えてくるのではないかと考えています。
自分には出来ているのか?
お恥ずかしながらこの記事を書きながらも分かっていません。
でも、、、
それでも、自分はとにかく本気でこの記事を書いています。
これを見た人が本当になりたい自分になる
そして自分というかけがえのない大事な大事な価値に気付いてほしい
一度きりの人生を後悔なく生きてほしい
本気でそう思っているから、魂を込めて文章を書いています。
自分にはもっとすごい可能性が広がっているんだ。
そう思ってくれる方が一人でもいたらこんなに嬉しいことはありません。
繰り返しになってしまいますが、
現状に愚痴を言っていても現実は何も変わりません。
会社や上司といったような外部を変えようとしても
それは大変な作業で、骨が折れるので
変えるなら自分を変えていくことが大事です。
自分のように大企業へ転職してみるのも1つの手ですし、
YouTuberになるのでもいいですし、
別に今の仕事は辞めなくても、
副業とかとにかく何か新しいことへ挑戦してみるのもいいです。
ぜひとも後悔のない人生を送って頂きたいと思います。
ちなみに、落ちこぼれのお荷物社員だったハクトが
自分を変えようと決意して
人生変えた話は下記のリンクから読めます。
かなり好評な記事なのでぜひ読んでいってください↓
コメントを残す